Sony NEWSの話題

  • NEWS5000SB(2025.6.26)
  • NEWS5000のROMモニタTIPS(2025.6.26)

  • NEWS5000SB(2025.6.26)

    NEWS5000SBの機器構成(2025.6.26)

    私の所有するSony NEWS5000SBの機器構成は下記のとおりです。

    機種 ROMモニタバージョン CPU 2nd cache容量 メモリー容量 グラフィックカード ディスプレイ端子コネクター形状 シリアル端子コネクター形状 FDD HDD 光学ドライブ APbusカード
    NEWS5000SB APbus System Monitor Release 3.102 R4000SC(100MHz) 128KB 64MB(標準の32MBから増設) 内蔵XA 13W3 Dsub 25ピンオス 内蔵2ED 外付け3.5inch 2slotケース(内蔵ドライブはFujitsu MAW3300NC)
    外付けアイ・オー・データHDVS-UM27G(内蔵ドライブはアイ・オー・データHDI-40H(Samsung SV0411N)。使用されている変換基板の仕様か、32GBでクリッピング)(SCSI BUS 0/SCSI ID 1)
    内蔵Sony CDU-541(SCSI BUS 0/SCSI ID 6)
    外付けLogitec LDV-R47S(内蔵ドライブはPanasonic LF-D200J)(SCSI BUS 0/SCSI ID 5)
    NWB-5851
    NWB-5852A

    標準の内蔵HDD(SCSI BUS 0/SCSI ID 0)は故障したため、取り外しました。内蔵FDDは不調で、NetBSDのインストールFDが読み込めないことが多々あります。内蔵CD-ROMドライブは不調で、NetBSDのインストールには使用できませんでした。

    NEWS5000SBのNVRAM(2025.6.26)

    NEWS5000SBにはNVRAMが搭載されており、型番はSTMicroelectronics MK48T02B-25です。

    NVRAMのバッテリーが切れると起動しません。具体的には、電源スイッチを押した後しばらくすると、本体前面のNETWORKインジケーターが点滅し続け、コンソールには何も表示されません。

    私の所有するNEWS5000SBでは、DIPスイッチ4をONにしてNVRAMの情報を忘れた状態にすれば起動するようになりました。ただし、DIPスイッチ4をONにしても起動しないこともあったので、他の要因があるかもしれません。

    NEWS5000SBの電源ユニット(2025.6.26)

    筐体下部前面よりにあり、筐体幅ほぼいっぱいの大きさです。

    左側のACケーブル、右側の内部電源ケーブル3本を取り外し、前面左、前面右、右側面の固定ねじを取り外して、電源ユニットを左にスライドさせれば筐体から取り外せます。

    電源ユニット右側にはファンが3台取り付けられています。このファンは電源ユニットを取り外さないと交換できません。

    NEWS5000SBの本体内蔵ファン(2025.6.26)

    NEWS5000SB内部には、3種類のファンが内蔵されています。私の所有するNEWS5000SBでは下記の通りです。

    ファン種別 取り付け位置 向き 型番 台数 コネクター型番 備考
    電源ユニットファン 電源ユニット右側外部 排気 日本電産(現ニデック) D04X-12TL 04 3 日本圧着端子製造 PHR-2(コンタクト SPH-002T-P0.5Sなど)
    左側面ファン 左側面上部前面より内側 吸気 日本計器製作所 MFB 60A-12H 1 TE Connectivity 171822-3(コンタクト 170204-1など)
    背面ファン 背面 排気 三菱電機 MMF-12B12VH-R02 1 サーミスター付き

    NEWS5000のROMモニタTIPS(2025.6.26)


    OSの話題(新)のページ